XOR

サッカーを例に組織を強くする方法を書こうとしたら、ただの基本的な現状の整理になった。

組織を強くする方法として、サッカーを例に取るとスタメン11人と交代要員4人で15人でチームとすると

  • 有能な15人を集める。(ジュニア)
  • 普通の30人を集め、その中から有能な15人を選抜する。(クラブチーム)
  • 普通の15人を育てる。(町クラブ)

という方法がある。

普通の15人、有能な15人と言っても、その中での個体差があり、リーダーとなるものと落ちこぼれてしまうもののように差が出る。さらに経験の分配によって一部の選手の差を埋めるということはできる。

ある県を例に取ると、5000人のプレーヤーがいて、500人の選手がいる。4つのジュニアに50人の選手がいて、4つのクラブチームに150人の選手が所属している。残り300人の選手が町クラブに所属している。

500人の選手の中にトップレベルの選手が毎年20人いる。4つのジュニアに2.5人づつの10人が所属し、4つのクラブチームに各一人づつの4人がクラブチームに所属している。残りの6人のうち、3人を得ることができれば、ある県で優勝することが可能となる。

ある県で上位50チームの50人の指導者は、

その指導力で

  • 1/15を10ポイント
  • 2/15を7ポイント
  • 12/15を3ポイント

上げることができる。

現状で上位50チームの指導者の指導力の差は、指導クラブに関係はなく、誤差の範囲でしかないので、

ただ、50位以降のチームの指導者は選手にマイナスなので、ほとんどの場合、1チーム分の選手がいることで50位以内をキープすることができる。

ここから、1位を目指す段階で素材の差が壁となる。そして、組織というものに目を向ける必要が出てくる。

先に紹介した指導力の差によって、4年生、5年生で移籍が必要な上位の能力者が20人いる。地域的な関係で各チームの5人づついると言っていい。

自チームで育てたトップレベルの2人の選手に3人の上位の選手を移籍によって受け入れることができれば、1位をとることができる。実際はそんなことはなく、うまくいって育成2人、移籍2人となる。それで、ジュニアと互角の戦いができるけど、そこまでとなる。

現状の整理ばかりになったけど、

  1. 初期戦力の育成で4年までに地域でトップレベル結果を出すこと。
  2. 移籍による親・選手の負担の少ない組織にすること。

結局、あたりまえだけど、コストを減らし、利益を多くするという発想をもって組織を作っていくことが重要になる。表面的なコストだけに目をとらわれて、負債に身動き取れなくなっているチームも多い。

だらだらと終わってしまった。

あるスポーツBBSで学んだ日本人の根本的な問題

 

少年スポーツ ダメな指導者 バカな親

少年スポーツ ダメな指導者 バカな親

 

 

スポーツあるスポーツBBSを見ていると、日本人の新しい姿のようなものを見つけたような気がした。

今まで自分が当たら前のように一般化していたものが全く違ったもののように感じられた。

人は善悪の判断だけで物事を判断するのではなく、その他の要素であったり、どこまでは問題ないというようなことを曖昧にすることで、バランスを取っていると感じていたし、それはほとんどみな大きな違いはなく、「そこはではちょっと」や「ちょっと言いすぎたかな」というようなレベルで敷居をまたいだりすることを許容し、時には楽しんで過ごしていると思っていた。

そのスポーツBBSは、そんな私の幻想の世界ではなかった。

このBBSで学んだこと。

親たちが、子供のスポーツについて、情報を交換するために集まっているような掲示板です。

  1. 冗談の通じない人が予想以上に多い。
  2. 1つの情報源からの知識で思考を固定させている人が予想以上に多い。
  3. だれかの一般論を自分が批判されていると勘違いして、激しく反論する人が予想以上に多い。
  4. 成長過程について論ずることを、ダメだと思っている人が予想以上に多い。
  5. 議論の土台を整理しようという人が予想以上に少ない。
  6. 自分と違う意見があることを、1ミリも許せない人が予想以上に多い。
  7. 内容を汲んで、議論するのではなく、その言葉の語彙や文法、表現で議論しようとするひとが予想以上に多い。

並べてみると、日本人の海外で批判されるような根本的な問題が並んでしまった。要は器の小さい奴がひどいくらいに多いということ。

「こんな親に育てられたら、そんな親になるわ」という感じ。

教育の問題につながる部分だと思うし、社会的な問題だと思う。自分の子育てに生かしたい。

 

天才は親が作る (文春文庫)

天才は親が作る (文春文庫)

 

 

親で人生が決まるなら...。あきらめない。

 

毒親との戦い

毒親との戦い

 

 

「人生の9割は親で決まる」というような記事について

理解 

  1. やさしい母親。
  2. 成功した父親。
  3. 自分は幸せ者だ。 
感情 
  • 誰かがしあわせだということはいいことだ。
  • 素晴らしい家族の話を聞いて感動するし、幸せになる。 
ちょっとそれは違うんじゃないか 
  • 親を尊敬できないような人間はカス。
  • 家族を愛せない人は他の誰も愛せない。 
自覚 
  • 自体自分が恵まれた立場にあるのだということ。
  • 世の中みんなが恵まれてるわけじゃない。
  • 自分の幸せを話すときに、他の人間を傷つけるような言い方をする必要はない。 
「親や家族を愛せない人間は誰のことも愛せない」 
  1. 愛せなくても生きていくことはできる。
  2. 愛せなくても愛されることはあるかもしれない。
  3. 愛以外の論理で人生を全うすることができる。 
「人生の9割は親で決まる」 
  1. 生まれた時から人生は決まっている。
  2. ロクな生き方ができない。 
クズな親を持って 
  1. うまくいかないことを自分の責任だと理解しながらも、突き詰めるとクズな親との生活による傷や欠陥が原因だということに行きついてしまう。
  2. 問題を克服しようとする。
  3. 問題を克服するための土台がクズな親との生活のなかで破壊されている。
  4. 問題を克服できない。
  5. 原因はどこにあるのか。1へ戻るループ。
  6. あきらめて受け入れる。 
あきらめきれなくて 
  1. 1割は自分で変えることができるかもしれない。
  2. 1%は自分の人生かもしれない。
  3. 自分だけが親を克服できるかもしれない。
  4. 自分だけは例外になってやる。
  5. そんな言葉を絶対に信じない。
  6. とにかく生きるんだ。 
毒親育ち

毒親育ち

 

 

初対面での会話の目的と2回目以降の会話の目的

 

雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール

雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール

 

 初対面の人と「何を話せばよいか」というのはいつも困る

初対面の人と「何を話せばよいか」というのはいつも困ることだし、合う前から心配になることでもあると思います。

「たちつてとなかにはいれ」というテンプレートのようなものがあるらしい。これさえ知っていれば、だいぶ気分的に楽な気がする。

ただ、この中からどれを選ぶべきかというところが、もう少し難しい。

無言になるくらいならとこの中から選ぶのか、沈黙でクールを装うのかという選択で沈黙を選んでしまいそうという人は会話の目的を忘れている。

初対面での会話の目的は、沈黙がどうのこうのではなく、その人との距離感をどこまで近づけることができるかという探りを入れ、確認することです。「たちつてとなかにはいれ」を駆使して、共通部分を探し、作ることです。

2回目からは、初回に作った「共通部分を深める作業」と「新しく共通部分を探し・作る作業」を繰り返します。

新しく共通部分を探し・作る作業

  1. た・・・食べ物の話
  2. ち・・・地域の話(出身地)
  3. つ・・・通勤、通学(手段)
  4. て・・・天気
  5. と・・・富(お金、買い物)
  6. な・・・名前
  7. か・・・身体(ダイエットや健康、病気)
  8. に・・・ニュース
  9. は・・・はやり
  10. い・・・異性
  11. れ・・・レジャー

異性」だけ、「」だけで延々、距離を詰めてこようとする人がいるとひく。

 

誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール

誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール

 

 

「教える」ということと「考える」こと

「教える」ということと「考える」ことは、別のことのようで、関連していることでもある。

ある人は、「教える」ということと「考える」ということを、「どちらが正しいか」と考えているようだけど、そういう考え方には意味がないと思う。

何を知っていて、その知識を利用するために、現状をどのように観察すべきかを知り、それを実践する技術が必要になる。

前提の知識を得るためには、誰かに教えてもらうのが一番効率が良い。それから、参考書や動画などで知識を補完すると、さらに定着させることができると思う。

そして、次の現状の把握については、前提知識が理解され、整理されていれば、自分でどこを見ればよいかを考えてもいいし、その結果、現状認識が十分でなければ、教えてもらえばいい。

知識を得て、現状を正しく認識できていて、それでも技術の習得をおろそかにするなら、それはやる気がないと本人が責められると思う。

これは、個別の個人的な問題への向き合い方で、スポーツなどに応用できる。というか、スポーツから学べることあと思う。

個人を育てるときに、「自分で考えろ!」「考える力を養うことが大事」だと言われる。しかし、現状に対応するための組織の戦術が確立されていなければ、個人が独立して行動することは難しい場合が多い。

  1. 前提知識
  2. 現状の認識方法
  3. 実戦の技術

 

いちばんやさしい教える技術

いちばんやさしい教える技術

 

 

小学生でも伝えたいことを、伝えることができるようになる文章力テンプレート

 

伝わる! 文章力が身につく本 (基礎からわかる“伝わる!

伝わる! 文章力が身につく本 (基礎からわかる“伝わる!"シリーズ)

 

 文章に必要なこと

  1. 文章の問い
  2. 問いが生まれた背景
  3. 問いの答え
  4. 答えの説明

文章の順序

  1. 背景
  2. 問い
  3. 答え
  4. 説明

文章の構成

  1. 書き手、読み手の共通の現状認識
  2. 逆接の接続詞
  3. 読み手に未知(不確定)の情報・状況
  4. 問い
  5. 答え
  6. 説明

実戦・練習

  1. __について、__であることはよく知られている。
  2. しかし、
  3. __であることはあまり知られていない。
  4. 何故__なのか。
  5. __と考えられる。
  6. なぜなら、第一に__。第二に__。